お金の知恵をみにつける勉強会

zoomで毎月、資産運用、投資実践者を講師に迎えリーマンインテリジェンスというお金の勉強会を運営しています。『積み上がった活きたお金の知恵』は会社員にとって現状から一歩踏み出す大きな力になりますよ。

投資信託

7月の投信買い付けポイントが足りなかったー

7月の手動積み立て投資信託を買いました 昨年9月からポイントだけで3000円分を 手動積み立てしてきましたが・・・ 今月で途切れてしまいました(´;ω;`)ウッ… あと7月と8月の2回で1年達成だったというのに ここで力尽きてしまうとは・・・ Vポイントが2489ポイ…

6月の手動積み立て投信 Vポイント購入完了

6月もVポイント購入できました クレジットカードの自動積み立てとは別に 毎月手動で3000円分で投信を買う。 その時にVポイントを使って購入する Vポイントが3000ポイント貯まっていない時は 現金を追加で入れて3000円分を購入する。 この作戦で新NISAスター…

Vポイントで5月分も手動積み立て投資

Vポイントで投資信託購入完了 ちょうど1か月前はトランプさんの関税騒ぎが起こってまして まあ、積み立て投資は何日に約定してるんだ? と思ったので調べた結果 約定は2日だったというのが分かりましたので 今月から手動の積み立ても2日約定を狙っていきます…

日本株枠の前に今のNISAを使いこなそう

NISAの日本株枠拡充の話 NISAに日本株の相続税優遇枠を新設しようという 話がでているそうですが・・・ 本当でしょうかね^^ 5月頃にでてくる骨太方針がありますが そこに盛り込みたいような内容でしたので 本当の話ならそこに入ってくるかもしれません。 …

まんがで紹介『NISA成長投資枠の技アリ運用戦略』

つみたて投資枠を踏まえた3つのケーススタディ 今週末開催の投資信託勉強会のまんがが完成しました^^ 今回もさらっと読んでみてくださいね~ イラスト:なこたん こんな感じの勉強会を今週末に開催します。 もしかしたら自分にもヒントになるかもなー と思…

下げ止まった米国株はナスダックの戻りがいまいち

ナスダックはまだ弱そうです 勢いよく下がっていた米国株も 少し踊り場になったというか 一旦止まった感じです。 NYダウでみると少し戻した感があるのですが ナスダックをみると戻ってないなーって感じですね(^^;) ナスダック 勢いよく下がって、ちょっと上…

ETFなら間に合うけれど投信では間に合わない

昨夜は米国株が上昇しましたね ずっと下がっていた米国株も昨夜は反発しましたね^^ これで下げトレンドが終わりだと良いのですが・・・ 来週はまたどんな1週間になりますかね~ 今日はETFと投信のちょっとした違いの話 ちょっとしたことなんですけど 微妙…

米国株が下がっていてもNISAのVポイント積み立て完了

3月も無事にVポイント積み立てできました 今月も積み立て投資のタイミングがやてきました カード決済で3つ自動積み立て設定をしていて 残り1つを手動でポイント購入している企画。 昨年の9月から7か月連続でVポイントだけで購入できています。 年間100万円…

投資信託勉強会の募集をスタートしました

NISA成長投資枠の技アリ運用戦略 米国株が下がってますねー(^^;) トランプ相場はどうやら下げに向かう形で トレンドを作ってきそうです。 つみたて投資で人気のあった S&P500やオールカントリーもダメージを受けることになります。 私もemaxis slim先進国株…

NISAのVポイント投資 今月も実行できました

NISA口座の積み立てVポイント投資 毎月クレジットカード決済で NISA口座の投資信託を積み立てしていますが それとは別に貯まったVポイントを利用して 自動ではなく手動で3000円分の投資信託を 追加購入しています。 できれば3000円分は全部Vポイントを利用し…

今月もVポイントで投信を積み立てる

今年の積み立てがスタート トランプさん就任で株価は上昇基調ですね^^ 大きな波風が立ってないようで良かったです。 あとはどんな政策を行ってくるのかですねw アメリカの大統領なのにね~ 国内のことより気になってしまうのは何故でしょうね^^ そんな…

新NISA今年最後の手動積み立て完了です

新しいNISAで1年間の積み立て完了 今年、新しいNISAが始まって 1月からコツコツと積み立てしてきました。 自動引き落とし注文と手動注文を合わせて毎月13000円 本当に微々たる金額ではありますが なんとかやりくりして捻出している額なのです(^^;) 今年1年、…

個人投資家が選ぶファンドオブザイヤーに初投票

普通の選挙は100%だけど 普段の選挙は100%投票するタイプの私ですが 個人投資家が選ぶファンドオブザイヤーには 今年初めて投票しました^^ 購入してる投資商品に思い入れとかは持たないタイプなので 今まで投票してこなかったのですが 新しいNISAも始ま…

10月分の投資信託注文完了

積み立てを続けよう 10月も半分くらいきたということで スコーンと忘れていたことが 10月分の投資信託購入でした。 まあ、注文したのが15日の夜なので ギリギリセーフということにしときます^^ 思い出して良かった♪ この手動で購入している投資信託は Vポ…

手数料の安いインド株投信が増えてきた

サクッとインドで良かったけれど 今年からSBI証券に移って 新NISAで積み立て設定しているわけですが 積み立てで買っているのは基本的にインデックスファンドです。 アクティブファンドで良いものを見極めるだけの 選定眼を持ってないので(^^;) インデックス…

まんが完成:債券ファンドとリートファンド勉強会

投資信託勉強会の紹介マンガです 今月も勉強会の紹介まんがが完成しました。 良い感じなのでさっと読んでみてくださいね^^ イラスト:なこたん 投資信託には株だけではなくて 債券やリートもあって それぞれに使いどころがあるのですね。 どんな風に使って…

リターンを下げずにリスクだけ下げるという発想

リスクは混ぜると下がる まずは理想論的な話をしますね 投資信託Aと投資信託Bがあったとして AのリターンとBのリターンが同じ AのリスクとBのリスクも同じ AとBの相関係数が‐1 この2つを同じ額だけ保有していると リターンに対してリスクが0になります。 …

9月の積み立て注文完了です

FOMCがあるけれど 今週は米国が利下げするのか? 利下げするならどれくらい下げるのか? ドル円はどうなるのか? そこらへんが大きく動いてしまうかもしれない FOMCがあるのですが つみたて注文に関しては基本は15日発動ですのでね 手動でVポイントを使って…

債券ファンドとリートファンドの使いどころを徹底解説する勉強会

9月は投資信託勉強会です 9月29日(日)14:00~ ZOOMにて投資信託勉強会を開催します。 テーマ 『仕組みから活用方法まで債券ファンドとリートファンドを徹底解説』 www.kokuchpro.com 先日の暴落や現状の円高を受けて 株だけで大丈夫かな? と思ってしまっ…

株以外のインデックスファンドもあるのです

新NISAのつみたて投資枠 新NISAが始まって今年から積み立て投資を スタートした人も多いと思います。 そこで注目を集めたのがemaxis slimシリーズですよね 全世界株式(オールカントリー)やS&P500などは つみたて投資枠の候補としてよく名前があがっていた…

9月は株式型じゃない投資信託勉強会をやる

9月は投資信託勉強会 今回は少し違った視点で投資信託勉強会を行います。 いつもと何が違うのか? それは株式型じゃない投資信託が主役の勉強会だということです。 株じゃないということで メインの話が債券型やリートの話になると思います。 まだしっかり内…

暴落の傷が大きかった投信

お試しに買った投信が大ダメージ 大きな変動が過ぎてひと段落している 株式市場ではあるけれど 全体としては落ち着いてちょっと減ったかな? という状態の中 私の持っている銘柄の中で 断トツでマイナスになったものがあります(率だけど)。 理由は簡単で価…

海外資産の円高ダメージがやっぱり痛いと思うなら

急速な円高にも備えておく 先週の株式相場の乱高下 幅の大きさに正直驚きました(^^;) 記念にブログ記事にも貼っといたのでw まあ、それは良いとして 株の陰に隠れてはいましたが 遅れてダメージを実感したのが 海外運用の投信やETFの評価額の目減り 先週は…

老後の取り崩し運用戦略:個人向け国債の役割

取り崩し運用の弱点を埋める戦略 老後は積み立てじゃなくて 取り崩しの運用になりますよ その大事なポイントとして 一定額を個人向け国債を考えている ということを昨日は書きました。 この個人向け国債を一定額買う理由ってわかりますか? 取り崩してるなら…

老後の投資は作戦変更します

ローコスト・ハイリターンは現役中の作戦 今週は投資ポリシーっぽいネタが続いてます。 というのも良い感じでXにコメントをいただけるので じゃあ、次はこの話を書こうかなという具合に ネタが生まれてくるって算段です^^ コメントってありがたいですね♪ …

バランスファンドを買わない理由

投資ポリシーの話が出たついでに 昨日の記事で少し私の投資ポリシーについて触れました 昨日のポイントは下記の2つ 低コストのインデックスファンドを使う 全アセットでハイリターンを考える このポイントを踏まえて債券であっても ハイリターンの商品を選…

全アセットでローコスト・ハイリターン

ローリスクではありません 今日のタイトルはローコスト・ハイリターンですからね ローリスクってことではありません。 ハイリターンなので基本商品はハイリスクだと考えています。 ローコストでハイリスク・ハイリターンな商品を選ぶ 私の投資ポリシーについ…

NISAの手動積み立て7月分を注文

手動積み立て分はVポイントで 7月も15日に手動で積み立てしている分を発注します^^ 約定予定するのは17日かな 今日は注文を通すだけで約定は明日になるってところですね。 毎度のことですが投資信託ってのは時間がかかるものです。 この手動積み立て分は毎…

旧NISAで使っていた証券口座の余力が増えている

旧NISAで投信を分配金再投資で買っていた 旧NISAで使っていたマネックス証券の口座 チャリーン、チャリーン と買い付け余力残高が増えていくんですよ(^^;) 新NSIAをSBIに変えたので 基本的にマネックス証券の口座は触ってません。 個別株やETFの配当が増える…

S&P500とNASDAQ100ともう一つを比較

S&P500とナスダック100 S&P500 チャート ナスダック100指数チャート S&P500とナスダック100のチャート比較です。 S&P500もボリンジャーの+2σに突き刺さる上昇っぷりではありますが ナスダック100はそれ以上の上昇っぷりで +3σに届きそうな勢いで…

リーマンインテリジェンスってこんな勉強会です