急速な円高にも備えておく
先週の株式相場の乱高下
幅の大きさに正直驚きました(^^;)
記念にブログ記事にも貼っといたのでw
まあ、それは良いとして
株の陰に隠れてはいましたが
遅れてダメージを実感したのが
海外運用の投信やETFの評価額の目減り
先週は株安とともに大きく円高にふれたので
その勢いをリアルタイムで実感できる株と違って
投信は1日遅れて表示されていたわけです。
で米国株安と同時に円高にふれた分
海外資産の投信は評価額を下げた。
この時にはじめて気が付いた人も多いのではないですかね
S&P500とかオルカン1本戦略の危うさみたいなものを
『これは積み立て投資だから、
10年、20年寝かせる予定
評価額なんて現段階で気にする必要はないし
長期で見ればまた上昇もする。
だから忘れていれば良いんだよ』
という作戦をしっかり理解して
受け止められているなら大して心に波風はたたないと思いますが
波風が立ってしまった人はw
もう少し分散しても良いんじゃないでしょうか?^^
災害に備える保険のように
円高にも何かで備えておけば良い
どの程度備えるかは人それぞれなんで
なんとも言えないですが
あなたの心の波風をおだやかにしてくれる程度にはね♪
円高に備える
メインを米国株やS&P500、オルカンなどで
運用しているとして
よく目にする対策は現金
キャッシュポジションを持っておくというもの
ある意味正しいこの方法ですが
ちょっとだけ心にひっかかりを感じる人もいると思います。
「現金以外の運用資産を減らしたくないんだー」
って考えてしまう人ね^^
いないですかね?
私はそういうタイプなのでw
だから運用資産を全部ローコストハイリターン商品で
アセットアロケーションしてるわけです。
現金は家庭のお金なので基本的には手をつけてない^^
現金以外で円高に備える
現金じゃないなら何なのさ?
ってなるともうだいたい想像できますよね
はい、債券です^^
国内債券なら個人向け国債変動10年
これやね^^
日銀が今後利上げしたら利率が上がるし
何と言っても元本割れなしは無敵のスキル!!
運用利率がそんなに高くないけれど
安定感は最強ってところでしょう^^
海外資産への投資なら
という選択はどうでしょうか?
国内株は円高と同時進行で株安になる可能性を
先週感じてしまいましたからね(^^;)
円高への備えは株じゃない方が良いかなと
今後利下げが視野に入るなら
海外の債券も価格上昇が期待できるので
海外債券のヘッジ付き・・・
ヘッジ付きは高コストだけど
今後大きく円高になることを想定しながら
海外資産に投資していくのであれば
少し持っていれば他の運用資産が目減りしていく時に
緩衝材としての役割を果たしてくれることを期待できるわけです。
自分の作戦は進化させていけば良い
最初はオルカン1本戦略がピッタリだと感じていても
先週の評価額の目減りを体験して
ちょっとメンタル的にきついなと感じたのであれば
投資戦略を自分なりに変化させて
メンタルが平穏を保てるようにすれば良い
もしも投信の積み立て投資を
『我慢』と感じているようであれば
作戦を見直してはどうでしょうかね^^
我慢は何年も続かないですから
ちなみに・・・
9月は債券系投信について勉強会をするかもです^^
お楽しみに♪
あとがき
そうめんも具をしっかりのせて食べてます^^
栄養バランスも少しは考えておかないとね
そうめん回数が増えているのでバランス大事っすよ♪
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪