お金の知恵をみにつける勉強会

大阪で毎月、資産運用、投資実践者を講師に迎えリーマンインテリジェンスというお金の勉強会を運営しています。『積み上がった活きたお金の知恵』は会社員にとって現状から一歩踏み出す大きな力になりますよ。

早めに新NISA対策を考える理由

新NISAを考えるタイミングは早めが良い

手作りミルクレープにチャレンジしてました

昨日スイーツを作っている途中の画像でしたので

今日のが完成版です^^一応、形にはなってるでしょ♪

ミルクレープ作りに初挑戦してみました。

 

さて、本題

新NISAが始まるのは来年からですし

商品のラインナップもよくわからないと

そんな状況なのに勉強会をするのが早すぎるんじゃない?

と思っている人もいるかもしれません。

 

来年スタートなのに

まだ3月、確かに早いかもしれませんけど

何を考えてこのタイミングで勉強会を行っているかを

お伝えしておこうと思います。

今年は投資資金が不足しやすい

今年って物価上昇がひどいじゃないですか(^^;)

それでいて、金融不安なんて言葉がトレンドに上がってくるくらい

相場が不安定な状況です。

 

今まで継続してきた投資を

今まで通りに継続できるかどうかも

微妙な人もいるかもしれません。

 

そんな状況で新NISAは投資の枠が広がるという話です。

要するに今まで以上に投資できますよってこと。

 

資金不足なのにさらなる投資資金を捻出するなんて

ぜんぜんおすすめできません(^^;)

 

無理して投資したところで続きませんからね~

メンタルへのダメージも大きくなります。

 

そんな状況ではありますけど

だんだんと、新NISAの全貌がわかるにつれて

「もう少し投資したい」

と思うようになるかもしれないじゃないですか

 

だから今のうちに、ある程度は新NISAの仕組みと戦略を

知っておきたいと思ったわけです。

お金の準備には時間がかかる

潤沢に投資資金がある人は

速攻で満額埋めるとか言ってますけど

 

そこまで資金的な余力がない人は(私ねw)

徐々に攻めるしかないじゃないですか

 

それでも

 

徐々に行くにしても

内容次第ではそこそこ頑張りたいと思うかもしれないし

できれば今行きたいというタイミングが来ているかもしれない

 

「あの時もう少し資金を準備できていればな~」

なんてセリフを5年後くらいに吐いているかもしれない

 

そんなこともあるかもなと考えれば、

できるだけ早めに作戦を立てる時間を持って

お金の準備が必要なら取り組んでいきたいなと思ったわけです。

他の勉強会もタイミングを考えてます

実は2月にブログ副業勉強会を開催したのは

収入を少しでも増やして新NISAに備える

という目的もありました。

 

そして次月は節約&投資勉強会です。

節約力を高めることで資金的な余力を生み出すことに

つながればと考えてのことです。

 

副業収入アップにしても

節約の効果にしても

ある程度効果が出るまでに時間がかかりますので

早めに企画して、新NISAの始まる来年に間に合えば

少しはお金の準備にプラスになるのではないかと

考えてのことです。

情報は更新されていくもの

今、新NISAを学んでも新しい情報が出てくれば

知識の更新は必要です。

また内容次第では作戦の練り直しも必要になるでしょう。

 

今年はそんな年になるだろうと思っています。

 

事前にたたき案的なものがあれば

新情報に対するアップデートも

わりとスムーズに対応できると考えています。

 

作戦としては、

全部揃ってから1から考えていく方法と

 

ある程度土台を事前に固めておいて

更新された部分だけを変更していく方法

どちらもやり方としてはありだと思います。

 

今回の勉強会としの立ち位置は後者の方法になりますね。

まとめると

  • 物価上昇などの環境が厳しい
  • お金の準備をしておきたい
  • お金の準備には時間がかかる
  • じっくり時間をかけて作戦を仕上げる

これが早めに新NISAの勉強会を企画している理由です。

このタイミングで学んでおきたいと思ったら

是非、今週末の勉強会にご参加ください^^

www.kokuchpro.com

つみたてNISAの残念なところ

つみたてNISAの弊害

スイーツ作りがんばってます^^

この画像の後スイーツが完成します。何ができたかな~♪

 

さて本題

投資を一般的に使いやすく認知度を上げるのに貢献してくれた

『つみたてNISA』について

1つ残念だなと思っていることを書くことにしました。

 

個人的に残念だと思っていて

次の新NISAでは改善して欲しいなと思っていますが

それが正しいのかどうかはわかりません(^^;)

なぜ株式型の投資信託だけが対象なのか?

ちゃんと調べているわけでもないので

もしかしたら理由がはっきり書かれているかもしれませんがw

 

つみたてNISAで買える条件は

金融庁のお墨付きをもらっている

投資信託と決まっています。

 

まあ、それはそれで良いのですが

なぜか買える商品は株式型の投資信託と決まっています。

 

債券型やリート型の投資信託はラインナップにありません。

株式を含んでいるバランス型としてなら

ラインナップに入っているのですけど

 

単独の債券型やリート型は対象外です。

初心者にとってそれが本当に正解なのか?

投資をこれから始める人にとっては

低コストで長期にわたって継続しやすい

また景気が良い時に資産が増えやすい

株式型の投資信託を選んだ方が良いのかもしれません。

 

だから、それ以外の商品はラインナップから外しましょう

ということなのでしょうか(^^;)

 

初心者にとっては優しいのかもしれませんが

初心者っていつまで初心者なのでしょう。

 

投資を学んで商品に対する視野も広がってきた時に

選べる範囲が極端に狭くなっている状態が本当に良いことなのか

そこが疑問なのですよね

学ぶ機会を奪っていないか?

全員とは言いませんがある程度の人は

自分が買った投資商品のことくらいは

ざっくりどんな内容か見ると思うのですよね

 

米国の優良株500銘柄に投資しているのか~とか

日経平均に連動するように作られているのか~とかね。

 

それを株式型の投資信託だけで固めているのが

今のつみたてNISAです。

 

初心者がつみたてNISAを始める時は

推奨の銘柄群を提示するのは良いとして

 

継続して成長しようとしている人の新たな視点を得る機会を

奪う結果になっていないかなと思うわけです。

人気のeMAXIS slimでも存在を知られていないかも

つみたてNISAしか知らない人は

投資できる対象は極端に狭いものになっています。

 

例えばインデックス投資家さんに人気のある

emaxis slimシリーズというのがありますが

リート型や債券型があるのを知っていますでしょうか?

 

知る必要がないと思うのか

知る機会があれば知りたかったと思うのか

それは人それぞれの考え方になると思いますが

決めつけに近いシステムになってないのかなと感じるんですよね。

新NISAには期待したい

来年からスタートする新NISAではどんな商品が購入可能なのか

詳細はまだ出ていません。

 

レバレッジのかかった商品ははずされるとか情報はありますが

微妙な商品もありますからね。

 

どこに線を引くのかはわかりませんが

できれば選択の幅は広くしてほしいです。

 

投資に対する考え方は十人十色

また初心者からベテランまで知識や経験も様々

 

それを踏まえると

商品ラインナップは増やして欲しいなと

 

非課税で運用できる商品を

『自分で選ばせてください』

とお願いしたいですね^^

金融庁のお墨付き

今までのつみたてNISAラインナップのように

金融庁の審査を通過したものには

お墨付きマークでもつけておけば良いのではないでしょうか?

 

初心者には迷いなく選んでもらえるように

ベテランは広いラインナップから選べるように^^

 

それでは何か足りないのかな?

新NISAの勉強会をやります

今週末25日(土)は新NISAの勉強会を開催予定です。

商品ラインナップはまだよくわかりませんが(^^;)

まずは『仕組みと戦略』について

把握しておきたいと思っています。

 

そこにどんな商品を入れていくかは

まあ、ぼちぼち考えれば良い話ですし

今のつみたてNISAラインナップの商品は

おそらくそのまま入ってくるでしょうからね。

基本的な戦略を考えるのに問題はないでしょう。

 

気になる人はこの機会をお見逃しなく^^

www.kokuchpro.com

 

しんどい仕事がようやく終わりました

しんどい仕事が終わると噴き出すね疲れが

目玉焼き付きキーマカレーとキュウリのピクルス

写真はキーマカレーです。

スパイスから作るキーマカレーには目玉焼きときゅうりのピクルスがよく合います^^

 

では本題

今日はちょっと投資の話はおいといて仕事の話です。

 

2月から久々に全く新しい仕事に取り組んでいて

ようやく一昨日に終わったところ

なんかその間の記憶があいまいで(^^;)

 

記憶がないというのではなくて

あるんだけど振り返ると一瞬で過ぎ去ったような感覚

毎日が必死でしたからね~

 

普段の仕事ならこんなことなかったのですが

社内でもほぼ誰の応援も期待できない状態で

納期も相当厳しく2月中はかなりプレッシャーを感じていたなと

 

お客様側の都合もあって納期が延びたので

3月中は納期に対するプレッシャーはやわらいだのですが

 

次に来たのが納品物のクオリティ

これが普段の仕事レベルまで到達できるかどうかのプレッシャーです。

 

もう最後の方は開き直って

「えいっ!!や~w行ってしまへ!!」

って感じで終わらせました。^^

疲労が蓄積している

この仕事も転職前からトータルして30年近く続けているのに

まるで新人の頃のようにマニュアルを見ながらでしたし

 

納期とクオリティのプレッシャーもあって

ここ数年はないなという感じで疲労を感じています。

 

ようやくお休みをゆっくり過ごせるとわかって

気分転換の夫クッキングをしては昼寝の繰り返し

食っちゃ寝しております。

疲れすぎは良くないですね(^^;)

たぶんほとんど評価されない仕事

がんばったけれど

たぶん社内では誰も評価していない仕事です。

 

新しい取り組みで今後継続するかどうかも微妙

利益率も低い、

そこに来て、人手不足(^^;)

 

「そこに人を割いてる暇ないでしょ」

という中で、

利益の低い仕事に2か月近く集中しましたからね。

それでも新しいことに取り組むのは好き

まあ、それでも新しいことに取り組むのは

好きな方なので、社内で誰もが嫌がる仕事ではあったけれど

経験としてやって良かったです。

 

アラフィフになってもまだ新しいことに

チャレンジできるものだなと

改めてまだいけるなーって思いました^^

プロとしてのクオリティ

そして新しいことをやるということ

始めるのは簡単だけれど

プロとしてのクオリティを保つということは

それなりに大きなプレッシャーを抱えるという経験をしました。

 

自分が想定しているレベルが高いほど

このプレッシャーは大きくなりますね。(^^;)

 

継続して行っている副業や勉強会でも

クオリティの部分は大切にしたいなと思いました。

 

とりあえず、しばらくはのんびりモードでいかせてもらいますかね♪

 

サラリーマン投資家ランキングのブログもチェックしてみてくださいね

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ