iDecoの仕組みも大事だけれど
今年はiDecoの仕組みの部分で上限の変更がありそうだし
裏技的な受け取り方法を封じられたりw
今後も受け取り時の退職所得控除の仕組みが変わりそうだったりと
まあ、心配事も残っているのですが
それとはまた別に
投資として上手く運用していくという部分を
忘れてはいけません。
仕組みが良くても思うような運用ができないなら
それは残念としか言いようがありませんからね
そこでポイントになってくるのが
iDecoの口座開設をどこで行うか?
ということです。
ここの部分についてはNISA以上に慎重に決めないといけません。
業者選びが商品選び
NISAの場合はネット証券で開設しておけば
たいがいの商品は購入できるようになっているので
購入できる商品での差別化はあまり起こってない。
一部、業者専用の商品はありますがね^^
iDecoの場合は購入できる商品がかなり絞り込まれているので
口座を開設する前に
どんな商品を積み立て購入するかを考えておく必要があります。
また途中で気が変わって商品を変えたくなった時に
その代りの候補が見つかるのかどうかも大事で
商品を変えたくなった時に良い商品が見つからずに
口座ごと別の業者に移管するような面倒はしたくありません。
手数料もかかりますからね~(^^;)
なので商品の選択という意味では
NISA口座を開設する時以上に『何が買えるのか?』
を良くみて選ぶ必要があります。
ネット証券3業者でざっくり調べたところ
SBI証券セレクトプランで37本
楽天証券で36本
マネックス証券で28本
の商品ラインナップになっています。
ちなみに私はSBI証券で開設しています^^
口座維持手数料もある
iDecoの場合は口座維持手数料がかかります。
大手のネット証券はほぼ最安値水準で横並びだと思いますが
どこでも同じわけではありません。
運用とは関係ない部分でのコストになりますので
できるだけ維持管理費用は低いところを選びたい
というのが本音です。
どこでも同じというわけではないということ
たとえ運用している商品が同じであっても
業者によって手数料が異なると結果が違ってきますからね。
もうちょいと書きたい事があるけれど
今日のところはこのへんで^^
あとがき
超時短でごはんを用意したい時
用意しているのが焼き餃子です。
並べて焼くだけのスピード感がありがたい^^
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪