投資ポリシーの話が出たついでに
昨日の記事で少し私の投資ポリシーについて触れました
昨日のポイントは下記の2つ
- 低コストのインデックスファンドを使う
- 全アセットでハイリターンを考える
このポイントを踏まえて債券であっても
ハイリターンの商品を選んでますって話でした。
投資ポリシーについての話がでているついでに
せっかくなのでもう少し続けますね^^
バランスファンドを選ばない理由
アセットアロケーションで資産を分散しているなら
4資産とか8資産均等のバランスファンドにすれば良いんじゃないの?
というご意見を持たれる人もいるかなと思います。
たしかにその方が楽ですよね
わざわざ自分で各アセット(資産:株、債券、リート)別に
投資信託を選ばなくても
バランスファンドを1つ買っておけば分散投資できるわけです。
選ぶのも楽だし、リバランス的なことも考える必要はありません。
自動的に面倒なことはやってくれます。
ありがたいという面もあれば
私には向いてないな~
と思う部分もあるんです。
まずは1つ目、
- 全アセットでハイリターンを目指してない
これね、国内債券(日本の国債など)が入ってくるんです(^^;)
まあ、債券にハイリターンを求めるなよ
と思われるかもしれませんがw
ハイリターンを求めている私には合わない要素が入ってくる
2つ目
- 個別のアセットを売却できない
例えばリーマンショックのように
株が暴落しているタイミングを想定してみて
ちょうどその時に換金しないといけない状況が起こると
株だけは今は換金したくないなと思っても
そうはいかない
全部セットになっている以上は
セットされている比率通りに売却することになる
暴落してるなら全アセット暴落中かもしれませんが
下落率はアセット毎に異なる可能性が高いです。
下がってる時に売却することは避けたいことですが
まあ、何が起こるかわかりませんからね
できればアセット毎に売却できる形にしておきたいと考えています。
バランスファンドを採用しなかった理由はこの2点が大きいです^^
自分のやりたいように作戦を考えて
それに合わせて商品を選ぶのは
なかなか楽しいものです。
こういうの考えるのが好きな人は
じっくり考えてみると良いですよ^^
あとがき
そうめん回数が増えてます^^
ブロッコリースプラウトを少し乗せると
風味が少し加わっておいしいので気に入ってます。
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪