お金の知恵をみにつける勉強会

zoomで毎月、資産運用、投資実践者を講師に迎えリーマンインテリジェンスというお金の勉強会を運営しています。『積み上がった活きたお金の知恵』は会社員にとって現状から一歩踏み出す大きな力になりますよ。

全アセットでローコスト・ハイリターン

訪問いただきありがとうごいざいます♪
ランキング応援いただけると更新の励みになりますのでよろしくお願いします^^

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ローリスクではありません

今日のタイトルはローコスト・ハイリターンですからね

ローリスクってことではありません。

 

ハイリターンなので基本商品はハイリスクだと考えています。

ローコストでハイリスク・ハイリターンな商品を選ぶ

私の投資ポリシーについての話です。

 

実は昨日の記事についてXで質問がありました。

 

はい、理由はあるんですね

積み立て投資については過去に何度かルールを書いています

それを5つの箱投資戦略として紹介しています。

  • 地域の分散:先進国、新興国、国内
  • アセットの分散:株、債券、リート

この組み合わせを考えて

自分にピタッとくる5つの箱を作る

 

そして、その箱に入れる商品を1つ選ぶというもの

昨日のSBI・ハイイールド債券を選んだ理由は

5つの箱の中の『先進国債券の箱』だということ。

 

この箱の中に入れるものは

  • 低コストなインデックスファンド
  • できるだけハイリターン

というルールを決めていまして

ハイイールド債券インデックスを選びました。

先進国だけど米国単体でもOKとそこらへんはフワッと決めてます^^

 

投資信託を選ぶ時に良いのが複数ある時は

その時の気分でどれかを選んでいます。

 

先進国債券の箱に入れるものを選んでいる時も

正直なところハイイールド債券に

インデックスファンドがあると思ってなくて(^^;)

 

商品の検索をしながら何か良いのがないかな~

と探している時にたまたまヒットしたものです。

 

「おーハイイールド債券にインデックスファンドが出てるんや」

じゃあこれで行ってみようか^^

この時の気分で決めました。

 

格付けの低いハイイールド債券で構成されている投資信託ですからね

普通の債券型投信に比べて明らかにハイリスク・ハイリターンです。

信託報酬もインデックスということで割と安いですし面白いと思いました。

 

こんな風に各箱に入れる投資信託

ローコストのインデックスでハイリターンを狙えるものだけで構成しています。

それがNISAで積み立て投資を行う時に考えた私の投資ポリシーです^^

 

あとがき

すいか~

この前スイカを買いまして^^

小分けして食べたスイカピノガール

これが種ごと食べられて食べやすい!!

しかも美味しいし・・・ほんとありがたいですね~

 

ブログランキングに挑戦してます。☆

あなたの応援だけが頼りです^^

記事更新の励みになりますので

ぽちっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

リーマンインテリジェンスってこんな勉強会です