親が連帯保証人になりますよ
という話をしました。
実は住宅ローンでも一昔前までは
夫が借りた住宅ローンの連帯保証人に
妻がなるのが普通でした。
私が最初に組んだ住宅ローンの時がそのパターンで
借り換えた時には必要なくなっていました。
ちょうどリーマンショックで住宅ローン破綻が急増したのが
きっかけで見直しのお達しが出ていたのを思い出しました。
借りた本人の責任でいいのでは?
妻も道連れにする必要があるの?
という流れだったように思います。
そういう経緯があって単独で組んでいる住宅ローンでは
連帯保証人は必要なくなってきているんですね
そう考えると奨学金に連帯保証人と保証人の2名を付けるのは
どうなんでしょうね
そこまでやる必要があるのか?
もう少しプレッシャーを減らす方法を探しても良いように思います。
ネット銀行の住宅ローンでは
保証料が無料のところが多いのをご存じでしょうか?
企業努力でそうなっているのだとは思いますが
奨学金もやればできるんじゃないのかな?
なんて思ったりしてしまいますね。
そのあたりは行政の考え方次第のところになるのでしょうか?^^
もし、できれば大学の費用も自力で用意したいと考えているなら
今月の勉強会にはヒントがあるかもしれませんよ♪