節約&投資勉強会開催報告
先日、3週連続のオンライン勉強会
にぼし氏(会社員の方は非公開にしています♪)
今回の勉強会参加メンバーは22名
懇親会は12名で行いました。
前半のテーマは節約術
にぼし氏が節約習慣に励むようになった経緯と
将来を考えた時の節約力がどれほど大きな力になるかというお話でした。
前半の注目点は
にぼし氏らしい節約思考を参加メンバーの方に知ってもらえたこと
普通はそこに気が付かないでしょ
という視点から節約につなげていく考え方がすごいのです。
後半は株主優待クロス取引
普通の会社員でありながら
通常の積み立て投資も毎月5万円
さらに株主優待クロスを行うように現金も維持されています。
これはもう節約力の賜物としか言いようがありません。
「投資する資金なんてないよ~」
という人は
まず、節約から学ばれるのが良いですね。
それが近道だと思います。
節約してせっかく作った資金
投資で減るかもしれないなんて
絶対嫌だ!!
という人も中にはいるのかな
そんな人には後半で紹介された
基本的にはお金は減らない
取引が終わればコスト分のみ引かれて現金は戻ってくる
コストよりも価値のある優待が手元に残る
年間で積みあがったコストについては
保有している株の利益と相殺する。
これによってコストもしっかり役に立つ
という算段です。
株主優待の手法も丁寧に説明していただきましたので
早速挑戦してみようと思います。
懇親会はこんな感じ
懇親会は12名で節約や優待のお話で約2時間
講師も参加メンバーさんもみなさん長時間お付き合いいただきました(^-^;
全体を通して
にぼし氏が自分なりに色々と試しながら
修正し習慣にしてきた節約術や
情報収集し精度を高めてきた手法を
余すことなく伝えていただきました。
ここまでの話を聞くことができて
本当にありがとうという思いでいっぱいです。
投資面では
普通、現金としてのポジションは
現状では金利はほぼ0ですので何も生み出しません。
この現金ポジションを優待クロスに活かすことで
リスクを極限に下げた状態で利益を生み出すことに
成功していること
この部分でも既成概念をぶち壊された感がありました。
私もアラフィフ世代・・・
考え方もかなり固まっています。
それを若い世代の柔軟な思考に触れることで
少し若返ったような気持ちになりました。
また、色々と教えてもらおうと思います^^
参加者の声
- 毎月固定でかかる家賃を節約してしまおうという考え方は目から鱗でした。お風呂も洗濯機もあって当然のものと言う概念をぶっ壊されて、世の中にはまだまだすごい人がいるんだと衝撃を受けましたし、もっと自分の視野を広げようと思いました。
- バックパッカーからミニマリストに繋がるのは、自分にも心地よい経験があったのですごく共感できました。
- 優待クロスはピンポイントで狙えて魅力的だと感じました。
- 私の場合、まずのカレンダーを見られるようにならねばというレベルですが、チャレンジしてみたいです。
- 小技集、あればもっと聞いてみたいです。
- オンラインでまた違った形でしたが新鮮で面白かったです。
- ミニマリストとしての考え方や具体的な事例はとても参考になりました。
- 優待クロスが楽しかったです。今度実践してみたいです。
- クロス取引を丁寧に教えてくれる勉強会などなかなかないのでとてもよかったと思います。
- 飛び抜けた節約術で驚きと感心の連続でした。ただ、自分にも活用できるかといわれるとちょっと「?」です。価値観、家族形態の違いでしょうか。でも、節約のプロセスを知れたことは大きいです。節約術を少しでも取り入れたり頭の片隅に残しておくことで、『生活力』が上がりそうです(^^)また、節約と健康の考えはとても同感で納得でした☆
- 投資のために節約し、浮いたお金をほぼ投資に回している方法、なるほどなぁと思いました。
- とても丁寧で充実した内容で、準備にかなりお時間費やされたと存じます。ニボシさんに感謝です(。-人-。)また、いつも新しい投資の考え方の風を送ってくださる杉本代表にも感謝です。ありがとうございました❗️
- にぼしさんの節約術はストイックなように感じましたが、ご本人は楽しみながらバックパッカーの経験をもとに実践されてたので、自分にはない考え方を知れて視野が拡がりました。
- 大きい視点から小さい視点をみるという考え方はどの分野でも使えると思うので、勉強会に参加できてよかったです。
- ミニマリストの資産形成術を具体的にしれたのがよかったです。
- ミニマリストを目指しているので興味深く受講することが出来ました。ミニマリストは、若い男性が多いと思われます。なぜ、ミニマリストに興味を持たれたのか?背景が知りたいと思います。
次回の勉強会
最後に現在決まっている次回の勉強会のお知らせです。
詳細が決まってからまた記事にしようと思います。
興味があるテーマの時は是非ご参加くださいね^^