お金の知恵をみにつける勉強会

zoomで毎月、資産運用、投資実践者を講師に迎えリーマンインテリジェンスというお金の勉強会を運営しています。『積み上がった活きたお金の知恵』は会社員にとって現状から一歩踏み出す大きな力になりますよ。

iDecoとNISAどちらから始めるべきか

訪問いただきありがとうごいざいます♪
ランキング応援いただけると更新の励みになりますのでよろしくお願いします^^

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

これから始める人はNISAです

iDecoかNISA、これから投資を始めようと思っているなら

NISAからをおすすめします^^

 

すでに始めているなら話は変わるのですが

これからならという条件です。

 

今後どうなるかはわかりませんが

いちおうNISAはお金の入口から出口まで

ルールがきちんと決まって今年スタートしているので

安心して作戦を立てて投資に取り組めます。

 

だけどiDecoはまだ入口も出口も

今年中に議論しますって言ってる状態です。

 

先日もニュースで入口の金額を増やそうか

なんてことが報道されていましたが

出口のルールも検討中の段階ですからね(^^;)

 

ルールが決まってないので

これから投資を始めるならiDecoはルールがどうなるのかを

待ってからが良いと思います。

 

6月には骨太方針

6月には毎年、今こんな風に進めています

という方針が書かれた骨太方針が発表されます。

 

それを見れば、増税方向なのか減税方向なのか

自分にとって有利な制度なのかそうでもないのか

 

そこらへんがフワッとした雰囲気で出てくるので

要チェックなのです。

 

退職金が少ない人はiDecoにむいている

私にとってはiDecoってとってもありがたい制度

それは退職金があまり多くないのですよね(^^;)

 

退職所得控除の額では追いつかないくらい

退職金が多い人にはデメリットが大きくなる

可能性が出てくるのだけれど

 

現行の制度のままであれば

ほぼ全額非課税でいけると踏んでおります^^

 

退職金が少ないなりに先のことを考えているのだけれど

どうなっていくのでしょうね~

 

あとがき

1次発酵っす

昔は暖かい場所を探したりしてたのですけどね

今はオーブンで発酵もできるんだから便利になりました^^

せっかくついているオーブンの機能を使ってあげないとね♪

 

ブログランキングに挑戦してます。☆

あなたの応援だけが頼りです^^

記事更新の励みになりますので

ぽちっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

リーマンインテリジェンスってこんな勉強会です