楽天期間限定ポイントの使い道
ちょうど楽天セールが始まってますね^^
今のところ7店舗くらいは行けそうですが
あと3つないか探しているところです(^^;)
無理に買う物でもないですけどね
うっかりアレ買うの忘れてた
ってことがないようにチェックしていくだけです。
消耗品をきっちり回転させていくことで
毎月期間限定ポイントを含めてそこそこもらえるので
値上げ対策としてうまく使っているわけですが
通常ポイントでは投信を買ってます。
ポイントロンダリングの記事を前に書いたように
現物資産への変換ですね^^
期間限定ポイントの使い道としては
こんな感じで使うことが多いのですが
お気に入りの1つが楽天BOOKSです。
楽天BOOKSで本or電子書籍を買う
何かと忙しくて本をなかなか読めない日も多いのがつらいところですけど
お買い物マラソンの時に期間限定ポイントで
本か電子書籍を買っています。
最近はタブレットがあるので
電子書記を選ぶことが増えていて
- 価格が安い
- 場所を取らない
- スマホでも読める
スマホは画面が小さいので長時間はきつい(老眼w)ですけど
待ち時間や電車で重宝しますよね。
常時ポイントアップ効果
楽天BOOKSで1000円を使うと
お買い物マラソンで1店舗増えるのと
SPUとして0.5倍プラスになります。
紙と電子書籍両方いくと1倍になりますね。^^
毎回お買い物マラソンの時に買うようにしているので
ポイントの底上げ効果としてありがたいです。
気になった本を気軽に買える
無料で借りられる図書館も好きなのですが
2週間で返却しないといけないので、気が向いた時に読むには
電子書籍が良いな~と思ってます。
Twitterで紹介されていた本をチェックしておいて
お買い物マラソンの時に購入。
時間がある時にゆっくり読む。
このサイクルが最近は心地良いですね
ビジネス系書籍はキーワード検索
お買い物マラソンで1店舗アップさせるには
1000円オーバーの商品でないといけません。
500円くらいの本も多いので、
どうせなら1000円になるように買いたいんですよ。
そんな時は気になるキーワードで検索して
ちょっと古めの本などは数百円で売ってることが多いですから
あわせて1000円になるように買ってます。
マーケティングとかそういうの好きなんで
出てくる本をチェックしてるんです。^^
本は読んだ方が良いと思ってる
買ったらやっぱり読むじゃないですか
読んだら何かと得られるものがあると思うんですよ
自己投資の中でも本を読むのは1番簡単で
知恵を磨く良い方法だと思ってまして
読むことで基礎的な力になりますよね。
基礎があればこそ応用への柔軟性も出てくるもので
勉強会で講師が話をしていることへの理解も深まります。
ベースがあればこそなんとかついていける話もあるわけでして(^^;)
なかったらつらいぞということもね
なので、この楽天ポイントの使い方が今は気に入ってるんですよ。
先月購入した本
Twitterで紹介されていて読んだ本に勝負論があります。
読み終えましたが、とても良かったです。
割と何でも器用にこなせるけど
結局、伸び悩んでもう一段階上がれない人っているじゃないですか
そういう悩みがある人におすすめです。
私もそういうコンプレックスがあるので(^^;)
気に入りました。
内容はゲームの話が多かったですが
ゲームを自分の仕事や投資に置き換えてみると
しっかり腑に落ちることが多かったです。
|
今月はどんな本に出合えるかな♪