近所にイオンがある暮らし
わりと近所にイオンがあるので
生活用品から食材まで、一通りイオンで買い物ができる環境があります。
子どもが食べ盛りの頃は
少し離れていたトライアル(イオンよりは割安かな)で
週末まとめ買いをしていたのですが
子どもも大人になってくると
色々とお付き合いが多くてw
家で食べないことが増えてきます。
突発で今日はごはんいらないってことも多く
まとめ買いがだんだん生活スタイルに合わなくなってきていたので
今日、明日必要な食材を近所のイオンで買い物する
スタイルに変更していました。
そうなってくるとイオンをどうやってお得に使うのか
というところがとっても大事になってきますよね^^
株主優待は必須
昨年からイオンの株価がだいぶ上がっちゃったので
なかなか買い増しできてませんが
とりあえずの100株は必須かなと思ってます。
色々と優待の特典はあるのですが
1番大きいのがオーナーズカードで
イオンでの買い物の3%がキャッシュバックされます。
(500株以上だと率があがります)
数日前にキャッシュバックのお知らせがあって
9000円以上あったのでちょっとしたお小遣いになりますね^^
普段の食費、生活雑貨、うちの場合はペットのトリミングや
動物病院、ペット用品などもイオンです。
ネットショッピングの方が有利なものは楽天市場利用ですけどね。
最近は楽天経済圏への依存度がだいぶ下がってますね~(^^;)
支払いはイオンペイ
イオンで買い物する時は常にイオンペイを使っています。
そうすることでワオンポイントがしっかり貯まる感じです。
クレジット決済ならポイント10倍といった日にも
イオンペイ払いも対象になっていることが多いです。
アプリで割引クーポンをチェックしつつ
オーナーズカードも使うことで普段の生活をしているだけで
ポイントとキャッシュバックが同時にたまっていく作戦です。
ワオンポイントの出口戦略
貯まったワオンポイントは1Pを1円で
そのまま買い物で使っても良いのですが
昨日、試しにウエルシアのワオンポイント1.5倍の日に
使ってきました。
今日は20日だったので
— すぎもと@15年目お金の勉強会 (@singerFPson) 2024年4月20日
仕事が終わってから初ウェル活してきました😊
最初はあまり乗り気じゃない雰囲気だった妻も結果大喜びw
普段はワオンポイントが貯まりやすいイオン経済圏で工夫しつつ、ポイントの出口はウェル活というパターンが増えそうです。
イオン経済圏の攻略、一歩進んだかな🎶
4000ポイントほどたまっていたので
6000円分の商品をポイントで購入することができました。
割引率にすると33.3%オフです^^
これはすごいなと妻も大喜びでした。
きっとまた機嫌よくワオンポイントをためてくれることでしょう。
今後の課題
最近は他のポイントを使いやすいポイントに交換して
うまく活用するというのがやりやすくなっています。
TポイントとVポイントが統合されて
新しいいVポイントもワオンへの交換ができるようです。
実はまだ、そこまではやってません(^^;)
だってVポイントで投信を買いたいし・・・
そのあたりはまた今後の課題ということになりますね
もう一つ課題
実は今月の勉強会のテーマの1つ
優待クロス取引の活用です。
500株の株主になるにはそれなりの金額が必要になるわけですが
常時100株だけ保有しておいて
+400株を優待クロスを使って下駄をはかせる作戦
というのが使えるのではと考えています。
が・・・
その資金が私のお小遣いではでてこない(^^;)
キャッシュバックが1%増えると
例えば今回3%バックで9000円だったので
4%バックなら12000円戻ってきた計算になるので
やる価値はあるのですが
ウエルシアでポイントを使うのが楽しかったので
妻も乗ってくれると可能性が上がってくるのですけどね~
優待クロスのやり方は
今月の勉強会でにぼしさんが説明してくれます。
楽天証券を使って解説してくれるので
興味ある人はご参加くださいね
あとがき
白菜がなかったのですけどねw
お肉が安くなっていたのですき焼き風に作ってみました^^
牛肉はすき焼きの味付けが好きですね~♪
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪