絵に描いた餅にしないように
毎日毎日、投資の話を書いていて
ふと思うことがあるんです。
この投資の話って実現性あるのかな?
ってね(^^;)
だって結果として跳ね返ってくるのは
だいぶ先のことなんで
どんなに良い考え方や作戦があっても
結局のところ継続できなければ
絵に描いた餅ってことになる。
投資を継続するのは簡単なようで
難しいところもあるんですよね
今の生活は楽にはならない
取り崩しの運用をしている人は別にして
これから投資でお金を増やしたい
と思っている人の場合を考えると
なんとなくわかるとは思うけど
資産形成として長期を見据える作戦だと
途中にお金が増えようが減っていようが
現金にして使うということは基本的にないわけです。
なので今のように物価がどんどん上がっていく
電気代がバカみたいに高くなる
なのに給料はそんなに増えない(^^;)
ってことになると
「投資にお金を回す余裕がない」
ってことになりかねないわけです。
これを10年、20年と継続するということなんですよね。
生活環境の変化
もう一つ物価以上に気をつけたいのは
生活環境の変化です。
- 転職した
- 結婚した
- 子どもが増えた
- 親の面倒をみることになった
- 子どもの進学費がむっちゃ高い
- 住宅ローンの金利があがった
- 賃貸住宅の家賃が上がった
なんとなくありそうなことを上げてみました^^
どうですか?
自分には起こらないでしょうか?
住宅ローンと家賃については
住宅費がそのままとは限らないよ
という意味で入れてみました。
同時に来るとつらくなる
世の中が不況になると
色々と厳しいことが同時にやって来るんです。
1つ1つ来てくれるならまだマシなのですが(^^;)
なんでいっぺんに来るの?
ってことになるんですよね。
そういう時に犠牲になりやすいのが投資
家計が赤字に転落するなら投資は止めるしかない
って話になるんですよ。
お恥ずかしい話ですが
私も長年まともに積み立て投資ができなかったです。
家計がギリギリだったのでね(^^;)
色々と対策をして
数年前にようやくiDecoに拠出できるようになったのが
積み立て投資の最初の一歩です。
生命保険はずっと前からやってましたけどね^^
ギリギリに切り詰めることなかれ
まあ、何が言いたいのかというと
新NISAも導入されて
せっかく投資を始めるのであれば
あんまりギリギリまで切り詰めてやるんじゃなくて
生活の余力を考えながらやりましょうって話です。
気持ちが折れるとやる気もなくなるんで^^
どんなに良い話を聞いても
周囲がたくさんの額、投資していても
まずは自分のペースでぼちぼち続けていけること
それを忘れずにですね^^
あとがき
チーズが入ると難しいということなんで
ここから手早く混ぜていきます。
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪