FPのLINEグループに
「こんな相談があったんだけど」
って流れてきたのが
親が認知症になって
預金を引き出そうにも
銀行でダメって言われた・・・
という内容
他にも不動産の処分とか色々あるようでしたが
まずは銀行預金をなんとかしたいとのこと
認知症とお金の話を軽く見てると
後で大変なことになりますので
この機会に知っといて下さいね
認知症になった親の銀行預金から
— すぎもと@生活のマネー勉強会 (@singerFPson) 2021年12月15日
お金が出せない
どうすりゃいいの?
って話がFPのグループラインで飛び交ってて
なかなか奥の深い内容になっとります。
株の利益も大事だけどね
預金すら引き出せなくなる現実に
どう対応するのかも
大事なお金の知識ですよ😊
私もこういうのあんまり得意じゃないんで(^^;)
どうすればいいのかな?
とFPメンバーさんの書き込みを読んでいました
ここのFPメンバーさんは
投資の話は苦手だけどw
シニア向けの色々な事例は得意な人が多いのですよね~
ニュアンスとしては
ド直球でいくと大変面倒なことになる
ということがわかりましたので
できるだけフワッと変化球で
攻めるのが良さそうw
みたいな感じですね
って言われても意味わかりませんよね(^^;)
では、もう少しわかりやすく
最近は金融機関の窓口も
柔軟な対応をしてくれるところも増えているようですが
ド真面目に重度の認知症になりましたと来ると
マニュアル通りの対応にならざるをえないと・・・
たぶん引き出せないのでしょうね
そうなってしまうと
成年後見人制度を利用して対応するのが良いそうです
はい、だんだん苦手なところに入ってきましたよw
後見人制度には
法定後見と任意後見があって
任意後見の方が後々の手続きがやりやすいようです
法定後見だと家庭裁判所の許可とか必要になってくるようなので
本当に大変ですよね
ここまでくると
弁護士とか司法書士とかね
法律の専門家にお願いすることになるのかな
銀行の預金を引き出すだけの話が
大きな話になっちゃいますよね
なので
親のお金の使い方について
認知症になる前にちゃんと決めておきましょう
という話です。
もう一回書いておきますね
お金を移動したり
不動産を売却したりするなら
認知症って診断される前にやりましょうね
ってことですかね♪
とりあえず
フワッとした感じでも覚えておいてください
緊急を要する人はお近くの法律家にご相談を♪
いやー
こういう話って難しいですよね
知ってるかどうかも大事だし
直球じゃなくて変化球を投げられるかどうかもね
上手に生きていきましょう^^