4月は節約&優待投資勉強会でした。
勉強会開催から10日ほど経過しまして
アンケートに記入してくれた人もぼちぼちと(^^;)
ほんとぼちぼちですが増えてきましたので
このタイミングで開催報告記事を書いておきます。
いつものようにHPでは勉強会の流れと参加者の声を掲載して
ブログでは私の感想を中心に・・・
と言いながらも今回はHPでも私の感想も入っちゃいました。
気になった人はHPもチェックいただければと思います。
節約がそのまま資産運用に直結
にぼしさんの勉強会では節約と投資の話を前半と後半で
半々でお願いしています。
それはなぜかというと・・・
節約の効果がそのまま優待投資の資金源として直結している
そして、優待投資の効果が
家計における支出を直接減らすことにつながっているから・・・
節約⇒優待投資資金UP⇒家計支出減⇒節約効果UP⇒優待投資資金UP
相乗効果っていうのでしょうか
節約と優待投資のプラスのスパイラルが形成されているので
やっぱり両方の話を聞いてもらうのが1番じゃないかなって思ってます。
小さな利益を追求する
株主優待で得られる利益はそれ単体で考えると小さいものですが
それが年間で100、200となると話は別です。
ほぼノーリスクで200以上の優待を獲得していくと
家計に対する効果は大きなものになってきます。
それが投資の源泉になることで
より安定的な投資を継続することにつながっていくわけですね。
収支を考えてみる
収入が700万円でも支出が600万円なら余力が100万円になりますが
収入が400万円でも支出が100万円なら余力が300万円あります。
もちろん収入を増やすことはとっても大事なことではありますが
同時に支出を減らすことができる人は
もっと大きな効果を生み出せるわけ。
それがやれるかどうかは
その人の性格や考え方で決まってくると思いますけどね^^
自分にあった方法をみつけてもらえれば
勉強会をやる意味があったかなと思います。
あとがき
バスチー作りも安定感がでてきましたね。
家でそこそこ美味しいケーキって作れるものなんですね^^
こりゃはまりますわ。