家庭で実践!!お金に強い子に育てる方法
7月の勉強会開催報告ブログバージョンです
こちらではざくっと私の感想を中心に掲載していきますね。
いつものようにHPでは出来るだけ
内容にそって開催報告を書いていまして
参加者の声も原文のまま掲載しています。
なのでこのブログを読んだ後は
HPもチェックしてみてくださいね^^
参加者の満足度は
アンケートは5名から回答を得られまして
なかなか良好な結果となっています。
詳細な感想はHPをチェックしてくださいね。
のりさんの家庭で実践している
超リアルなマネー教育の話でしたから
自分の家庭でもやってみたいと考えている人にとっては
すっごく役に立つ内容だったと思います。
うちは上の子が就職して
下の子も大学生、実践を取り入れる年ごろではないけれど
話を聞いていて最初の段階が1番大事なのかもなと
ちょっと思ってしまいました。
一歩目を踏み出せるのか?
いわゆる第一歩目ってやつです。
ここを踏み出せれば後もつないでいけるけど
ここを面倒に思ってフワッとしてしまうと
何もかもが後手後手に回る
かといって修正できるのか?
と言われるとそこもなかなか(^^;)
さて一歩目って何だと思いましたか?
第一歩目はHPバージョンではstep1として環境を整える
と紹介しています。
その中でも私が1番大事なポイントとして感じたのが
夫婦(家庭の大人全員)で目線を合わせるということ
- 家計をオープンにすること
- 子供の教育方針
- 子どものお小遣いのやり方
- 子どものお金の使い方
これらについて考え方を統一して
同じ方向を見て臨むという部分ですね。
これが出来ればたぶんその後のステップにも
取り組めるのではないかと思いました。
だって夫婦で意見を統一するって面倒ですもんね(^^;)
お金に対する考え方や子供の教育方針は
夫婦で温度感が違うことの多い部分ですよね。
ここに踏み出していけるのか?
子どものマネー教育の成否はここじゃないのって思いました。
のり家の子供たちは鍛えられている
その後のり家で実践していることを
ステップ2 お小遣いルール
ステップ3 マネー会議
ステップ4 テーマ別お金の教育
と順次紹介していただきましたが
のり家の子供たちは生活の中で鍛えられてるな~
ってのが私の感想です。
自分のやりたいことは
自分で考えて
自分で工夫して
作戦を考える
大人は見て見ぬふりをするのではなく
作戦がうまくいくように手を出すのではなく
アドバイスをすることでサポートしてあげる
こんな雰囲気です。
それを小学生の段階で行っているので
本来は高校生以降に直面するであろう出来事に
ある意味早い段階で経験をしているような状況を作っているわけですね。
鍛えられてるでしょ^^
後半はポイ活
後の2割くらいがポイ活の話でした。
物価上昇の勢いをポイ活の20万ポイントを
緩衝材としてうまく家計をコントロールされています。
ポイ活といえば
「面倒だからやらない」人が多いと思いますけど
「成果が出るならやる」できる範囲でやる
という人もある程度おられると思います。
ポイ活の部分から最後のメッセージにつながるとは思ってませんでしたが
これも1つの重要なキーワードでした。
最後のメッセージ
子どものマネー教育は大事かどうか?
たぶんみんな大事だと思ってますよね
でも家庭でやらないのはなぜか?
「超面倒くさいから」
なのではないでしょうか(^^;)
やらなくても子供は育っていく
面倒だからまあ良いか
学校の授業だけで良いか
なんて思ってしまう。
そんなほとんどの人がやらないことを
やってみたらどうなるのか?
もし迷っているなら
やってみることをお勧めしますよと
のりさんから最後のメッセージをいただきました。
やり方がわからないなら
のりさんの勉強会にまた参加してもらえれば良いですからね^^
あとがき
良い感じに焼きあがりましたね~
紙のシフォン型は使いやすいけど
何度もするなら金属の型を買えば?
と言ってもらえたので次はそれで作ってみようと思います。
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪