自動車のメンテナンス中の話
FP資格は持ってはいるけれど
保険のことはフワッとしか知らない私(^^;)
ちょうど我が家に起こっている変化と
例えばこうなったらどうなる?
みたいな話を
自動車メンテの時間待ちの間に
ディーラーの自動車保険担当者と話してきました^^
元々人と話すのがとっても苦手だったけれど
今でもそれほど変わったわけではないのだけれど
『知りたいことは聞きたい』って気持ちを大事にすると
意外と話しすぎたりするものでw
よく学校の3者面談では話しすぎだと子供に叱られたものです(^^;)
自動車保険の年齢制限
まあ話好きかどうかは置いとくとしまして
自動車保険で何を話題にしていたかというと
今月、我が家の子供が誕生日を迎えて
ようやく21歳になったということ
我が家で加入している自動車保険は21歳からが適用範囲でして
それ以下の年齢をカバー範囲に入れると保険代が高額になるので
子供には21歳になるまでは
車に乗る時にその都度『ちょいのり保険』
(いわゆるワンデイ保険)に加入させていました。
今月、誕生日を超えたことで『ちょいのり』をやめても
確実にカバーされるかの確認をしたかったこと
それともう一つ、子供が就職して家を出た時には
同居ではなくなるが保険はカバーしてくれるのか?
というところです。
実はここの部分がちょっと不思議なルールになっていたのですよ(^^;)
同居じゃないなら年齢制限がいらない
ここからは全ての保険会社が共通なのかわからないので
ちゃんと念押しで各自確認をして欲しい内容になるのですけど
同居している子供が21歳なので
自動車保険は21歳を適用するように加入しないと子供はカバーされない
というのは感覚的にわかるのですが
例えば子供が大学を卒業後就職して家を出た場合は
『同居していない家族』になる。
でも自宅に戻ってきた時は家の車を運転して
友達と遊びに出かけたりするわけです。
その時に自動車保険は何歳までをカバーするように加入すれば良いのか?
って話をしていたのです。
結論としては
『同居している家族の最低年齢をカバーするように加入する』
ということでして
同居していない家族は年齢要件から外れるということでした。
つまり、我が家から子供が巣立って夫婦二人暮らしになったとしたら
妻は運転しないので、私の年齢で加入できる自動車保険に入ることで
同居していない子供が実家に戻ってきて
実家の車を運転する時にも『保険は効力を発揮する』
とのことでした。
どこの家庭でも20歳を超えてくると
そろそろ巣立っていくことも想定した話題が
チラホラと出たりすると思います。
自動車保険の年齢制限については
よく確認しておいた方が良いですね。
『同居じゃない家族の年齢まで適用範囲を広げなくて良い』
ってことなので
昨今、自動車保険も値上がってますから
もしかしたら払いすぎているかもしれませんよ^^
☆切り替えを検討する人は
くれぐれも加入している保険会社に
詳しく内容を確認してからにしてくださいね。
あとがき
ダイエットの天敵登場w
目の前にきて逃れるすべはありませんです。
ハーブスやっぱ美味しい。
奥にチラッと見えてるハーブスのチーズケーキもばり美味しい(^^;)
☆ブログランキングに挑戦してます。☆
あなたの応援だけが頼りです^^
記事更新の励みになりますので
ぽちっと応援よろしくお願いします♪