新興国株式投信の代用
今日の画像は先日すきやきです^^
わりしたを自分で作るとね。砂糖の量がスイーツだってことがわかってしまう(^^;)
ちょっと砂糖減らしちゃいますよね。
さて本題、先日インド株投信の信託報酬が下がってきている
って話をしました。
そこで、なんでインド株投信なの?
って疑問に思っている人に私がインド株を選ぶ理由を
簡単にお伝えしておこうと思います。
分散投資の一環です
元々、コツコツとインデックスファンドを中心に
積み立て投資を行っています。
私の場合はiDeco+NISAの組み合わせで
5つの分野に分散するイメージで
コツコツやってます。
国内株式は投信じゃなくて個別株です。
それ以外は投信かETFですね^^
そんな感じで分散イメージを持って進めていたのですが
ある日突然、考え方を変える日がやってきました(^^;)
ロシアの侵攻
はい、ロシアがウクライナ侵攻を始めて
投資のジャンルからロシアが消えました。
それについてはまあ、小さいものなので
どうということはないのです。
ただ、問題なのは消えるんだという現実ですね(^^;)
そして、なんとなくキナ臭いニュースが流れ続けている
中国の台湾進攻・・・
もしこれが始まったらどうなるんだろう?
って思ったわけです。
新興国株式投信の中身は?
新興国投信の中を見ると
中国と台湾で半分近くあります。
もしも、これが消えるようなことがあると・・・
って思うと安心して新興国株式を積み積みしてられないな~
となりまして
じゃあ、新興国株式ジャンルについては
国ごとに投信を買うことにしようかなと^^
まあ、そんな経緯でインド株投信を採用することにしました。
で、じゃあ何を買うの?
って話につながり信託報酬が高いな~
って思っていたわけですね。
考え方は人それぞれ
投資についての考え方は人それぞれです。
私は中国と台湾を外した積み立てをしようと思ったわけですけど
中国と台湾をはずすなんてとんでもない
と思う人も当然おられるわけです。
投資については各個人のそれぞれの考え方があり
それをある程度は実現させてくれるのが
投資信託だと思っています。
だから、これさえ買っていればOK的なものは
ちょっと苦手でして(^^;)
儲かるかどうかももちろん大事ですけど
自分の考え方を投資に反映できているかどうかも
大事だと思っているんですよね。
それで失敗したら
それはそれで良い経験です。^^
そう思える程度の割合です。
気分よく投資を継続するための考え方かな♪