お金を貯めるのが苦手な人のマネー戦略
昨日の画像で煮込んでたのはハンバーグでした^^
焼きも良いけど煮込みも美味しいですよね。
さて、本題
Twitterを眺めているとみんなすごく稼いでるし
投資への入金力もすごいし
節約心もあって
お金持ちばっかりやん!!
って思ってしまうことが多々あるわけです。
その反対に、世の中にはお金を貯めるのが苦手な人がいます。
まあ、ぶっちゃけうちの家庭がそうですね(^^;)
なんとなく勉強会もやって凄そうと思われているかもしれませんがw
あったらある分使いたくなる
中小で働く平均レベルのお給料をもらっている1馬力家庭なので
欲しいものをポンポン買えるほど裕福ではないのですが
暮らしを良くする物にはわりと出費してしまうタイプです。
少し貯金が増えてきたな~
と思ったら、
ついね。大きめの出費をしてしまうのです。(^^;)
なのでなかなかお金が増えていかないんですね
性格を考えた貯蓄方法
それでも、お金たまらないねー
でほったらかしにしてると
いずれやってくるのが資金不足による残念な人生の選択
アラフィフですからそろそろ老後のことも本気で考えないといけません。
なので、こんな性格の我が家でも
何か手を打たないといけないわけですね。
で実践しているのが
他に使えないようにお金を貯めるということ
あとこっそり、NISAもやってます^^
生命保険については賛否あるでしょうけど
あまり多くかけすぎないことを念頭において
最低限をカバーする方針にしておけば良いと思います。
私は変額終身保険でして
お金がたまっている分は
万が一の時に自由な借入先として確保している感じです。
めったなことで使うことはないです。
生命保険は貯金でなんとかなる!!
というのは貯金が得意なご家庭の話でして(^^;)
苦手な人はドツボにはまる可能性があるのでご注意ください。
iDecoは今のところ60歳まで使えませんし
生命保険を解約してまで使うことはありません。
そうやって絶対使えないお金として別枠でためていくわけです。
持ち家も戦略
持ち家か賃貸かで悩む人も多いかと思いますが
賃貸派で貯蓄が苦手だと60歳以降が要注意になります。
収入減がくる60代、かわらない家賃
住み替えによるダウンサイズもあるかと思いますが
住み慣れている場所を変えたくない人もいますからね。
持ち家で60歳頃にはローンが終わるように計算しておくことで
収入の減少にあわせて支出も減るという作戦です。
70歳までローンがある人も最近は増えていると思いますけど
60歳以降の作戦をどう考えているのか
そこはノープランではきついでしょうから
早めに戦略を考えておく方が良いと思います。
自分に合っている方法を
ネットではアレが良い、コレはダメ
という意見が本当かどうかわからないまま流れています。
お金についても自分にあっているかどうなのかを基準に
よく内容を考えて取り入れる必要があると思ってまして
それを言ってる人にはたぶんぴったりなのでしょうけど
自分にはどうなの?
という視点が必要だなと感じます。
たとえそれが有名人だったり本を出している人であってもです。
もちろんこの文章を書いている私のこともですw
これからはAIもここに参戦してきそうですね(^^;)
内容の真偽についてはよくよく確認することが必要になりそうです。