基本は積み立て投資です
昨日のあんかけ焼きそばの具材はその後すき焼き風お鍋になるのでした^^
お鍋の具材次第であんかけ焼きそばの具材も変わるのです♪
さて本題^^
ここ数日は銀行破綻だー
欧州でも破綻するかもー
やばい!!株は暴落だー
と目先は騒々しい日々が続いております。
そんな時だからこそ
目先の相場感とは切り離して
じっくり投資する視点も維持するのが大事です。
基本の投資資金は積み立て投資
毎月じっくりコツコツ積み上がる投資
やっぱり基本はこれだと思います。
目先の暴落で下がろうが
下でコツコツと拾いつつ
いずれくる上昇のターンまでのんびりと待つ
このスタイルを自動的にやっているのが
ドルコスト平均法という
いわゆる毎月の積立投資なわけですね。
なので、つみたてNISAが良いよ
って言う人が多いのだと思います。
私はつみたてNISAでは商品選定の段階で
しぼられ過ぎて好きではないので
普通のNISAでやってますけど
やっぱりコツコツは大事だなと思っています。
昔はコツコツ投資では納得がいきませんでした
もうかなり昔の話ですが生活が厳しい時期がありました(^^;)
自業自得なんでしょうがないですけど
その時もやっぱり最初はコツコツ投資のことを学ぶわけじゃないですか
で、やってみるでしょ。
でこうなるわけです
「なんだこれ、全然増えへんやん(^^;)」
生活費を切り詰めて捻出できる資金は
本当に少額。
それをコツコツ積み立てても当然額は小さいです。
今ならそれでも良いと思えるのですが
当時は飢えておりましたのでw
「もっと増える方法はないのかー!!」
と別の方法を探しまくりまして
最終的にFXのハイレバレッジ(200倍くらいw)
投資にのめりこみました。
リーマンショックで学んだこと
リーマンショックでなんとなくFXは終わりましたねー
当時からFXを使って長期と短期の運用を両方考えて取り組んでいましたが
長期がまず完全に沈黙まで追い込まれました
短期では利益が積み上がっていたので
ちょっとプラスでリーマンショックを切り抜けたのは運がよかったと思います。
その時に経験として学んだのが
- 長期運用ではレバレッジはかけない
- コストとリターンの関係を考えた商品選び
- 長期でもトレンドを無視しない
- 税制の優遇されている投資を行う
です。
今ならNISA、来年は新NISA
なので私の長期運用スタイルは20年先まで
1つで運用とかではなくて
その時々、必要な商品を選んでいくスタイルです。
「これから5年延びるならその商品でしばらく行ってみよう」
って感じですかね。
20年先まで調子が良いかどうかはわかりません(^^;)
それに税制の優遇は大事ですよ
FXをやっていた時に確定申告で
納税した時に思いました
メンタルを切り崩しながら苦労して利益をだしたのに
こんなに取られるんか(^^;)
ってね。
なのでリーマンインテリジェンスの勉強会では
これをテーマにすることが多いのです。
これは税制優遇があるからそう決めています。
まずはNISAのことを知ろう
どこかの政治家がNISAの資金を集めて~
なんて話をしたようですが
根本的にNISAがどういう仕組みのものか知らない人なのでしょうね。(^^;)
これから投資する人はどんな制度なのかを
しっかり学んでから取り組めば良いと思います。
税制優遇のある制度を使うことのメリットは
儲かった時に痛いほどよくわかります^^
新NISAの勉強会受付中です
今月はなんと!!
新NISAの勉強家を開催予定です^^
なので、NISAのことをじっくり学びたいという人には
ぴったりだと思いますよ。
基本から戦略まで^^
面白い話が聞けると思います。