新しいNISAは特別なのか?
今日の画像は昨日の記事で掲載したレアチーズケーキをカットしたあとです(^^;)
完全に崩れましたwでも味は美味しかったですよ~
さて本題
新しいNISAになると
できるだけ早く枠が埋まるように入金する
それが正解だ!!
って話をよく目にするのですが・・・
右肩上がりを決めつけてない?
私の知識レベルで何が正解かなんて
とてもじゃないけどわからないのですが
できるだけ早く枠を埋めちゃうってのは
ちょっと乱暴なような印象がするんです
右肩上がりの相場が確定しているのであれば
できるだけ最初に一括投資した方が良いのは感覚的にわかるけど
じわじわ下がったり途中上がったりを
繰り返す相場が何年も続くかもしれない
もしかしたら20年間そんな相場が続くのかもしれない
もちろん右肩あがりであって欲しいけれどね^^
相場の動きは読めないから
相場の動きが読めないからインデックスで積み立て投資だー
って言ってませんでしたっけ(^^;)
非課税の枠が広がったら
積み立てじゃなくてスピードなの?
相場の動きは結局、読めないから
買い付けるタイミングを分散するドルコストが良いよね
って色んな人が言ってたような気がするけど・・・
お金持ちならわかる
いっぱい投資資金のある人ならわかるんです。
銀行に寝かしとくくらいなら非課税枠に入れとこうぜ
ってなりますよね^^
ちょっと相場が下がり続けても別に痛くも痒くもない
私の知るお金持ちの人達は
今までのNISAには全く興味を持ってませんでした
枠が小さすぎwって笑ってました。
たしかに枠が広がれば
1回2回くらいは入るかもしれない。
とりあえず入るだけ入れておこうも
正解なのかもしれないけれど・・・
入金力が小さい私
年間で100万円もNISA用に拠出できない私
今までは積み立てでコツコツやってきました。
なので、入金力が足りないため
スピード重視の投資戦略は取れないです(^^;)
私は枠が拡大しようが
— すぎもと@14年目お金の勉強会 (@singerFPson) 2023年3月4日
元々のペースを崩すつもりはありません。
理由はもちろん
入金力が弱いからです!!😁
無理すんなよ~♪ https://t.co/mjTO2Oi6Xi
どんな方法が向いているの?
じゃあ、どんな方法が向いているのかな?
と考えるしかない。^^
なので勉強する。
自分にとってどんな方法が最適なのかは自分で考える。
けれども・・・
リーマンインテリジェンスの投資信託勉強会がある
ただし!!
私の場合は勉強会がある♪
このタイミングで新しいNISAについての投資戦略をテーマにして開催します。
過去の投資信託勉強会で
私の想像を超えた戦略を提示してくれている
ムササビ親分さんの話を聞いてから
自分の場合に落とし込みます。
そうは言っても
スピードが正解以外の答えがあるのかどうかは
私にもわかりません。
どんな話になるのでしょうね~
それよりも、
そろそろ募集ページを作り始めないと・・・(^^;)