火災保険を節約する
今日のタイトル真犯人フラグ風にしてみました^^
真犯人フラグ終わっちゃいましたねー
毎週だれが犯人やねん
って思いながら見てました。
まさかねーw
これから見る人もいるでしょうから
これくらいでやめときますね^^
さて日経のニュースにこんなのがありました
値上げラッシュ到来
ここ数年は大規模災害が続いてるので
ニュースを読めばわかりますけど
値上げが続いてるんですよね
今年は食料品も値上げラッシュだし
原油が高くなっているせいで
たぶん生活必需品のほとんど全てが値上げされると思います。
物を作るにはエネルギーがいりますし
物を運ぶにも必要ですし
全部値上がるでしょって感じです。
こんな値上げの中、
もしも値上げを避けられるものがあるなら
避けておきたいって思いませんか?
今回ニュースになっている火災保険の値上げについては
昨年私が行った対策をすれば
当面の値上げは回避できます
ずっとってわけにはいきませんけどね^^
昨年の話
昨年も火災保険の値上げがあるって話がありました
その時の話です。
担当さん「少しの間にはなりますが現状の価格のままにする方法があります」
私「えっ!!そんな方法があるんですか?内容を変えるつもりはないですよ」
担当さん「はい、そんな難しい話ではありません」
私「それなら教えてくださいよ♪」
担当さん「はい、毎年1年契約している火災保険を長期契約してください」
私「長期ってどれくらいできるんでしたっけ?」
担当さん「MAX10年なんですけど、支払い方法を今まで通りにするならMAX5年なんです。10年だと一括払いしていただく必要があって(^^;)」
私「10年いっときたいけど一括払いはきついなー、じゃあ5年にしときます」
こんな軽い感じのやり取りがありまして
昨年の値上げ前に5年契約して
価格は5年間そのまま、支払いは1年分ずつ年払いです。
節約する?しない?どっち?
昔はね住宅ローンにあわせて30年とか35年の契約ができていたのですけど
今はMAX10年になっちゃって、寂しいものです。
さらに、もうすぐMAX5年になっちゃうみたいですね
ちょうど住宅ローンの火災保険が切れる人とか
私と同じように1年毎に契約している人は
値上げ前に担当さんとよく話をしてみてください。
- 複数年契約ができるのか?
- MAX何年契約か?
- 支払い方法はどうなるのか?
やる気があれば誰でもできることですよ^^
今月は26日に投資信託の勉強会を開催します。
今は下げ相場です
こんな状況でも投資信託でしっかりリターンを狙う方法
投資信託のプロ直伝ですよ
興味ある方は募集ページをチェックしてみてください^^