住宅ローンのコストの傾向を比較する
からの流れで今日の記事ですからね^^
大きく分けた3つの住宅ローン借入先(一昨日の記事)
を
4つのコストで比較する(昨日の記事)
するとどうなるかを見ていきましょう
まず3つの種類が
- フラット35
- ネット銀行
- 普通の銀行
4つのコストが
でしたね
この傾向を順番にみていくとします
あくまでも傾向ですので絶対そうだと
いうわけではありませんのでご注意ください
フラット35
ネット銀行
- 金利は安い
- 申し込み手数料は高め
- 保証料なし
- 団信は基本無料、がん特約などのオプションも無料が多い
普通の銀行
- 最近は安くなってきたがネット銀行よりは高い
- 申し込み手数料は安め
- 保証料高い
- 団信は基本無料、がん特約などのオプションは有料(金利上乗せ)
コストを見比べると
赤字は高め
青字は安めで色を付けてみました。
比べてみるとわかるようにネット銀行は青色が多いでしょ
なのでトータルコストが1番安くなりやすいのがネット銀行
ってことになる
繰り上げ返済なども手数料が無料だったりするし
コスト面だけみればネット銀行が強いんですよ
借りやすさも重要
コストは安い方が良いに決まっているけれど
そもそも住宅ローンの審査に通らないと話にならない
コストは審査が通ってからだー
って人もいますよね(^^;)
私の時もそんな感じでしたし(相当昔だけどw)
一昨日から今日までの3つの記事で
なんとなく傾向をつかんで
自分にあってるなと思うところを
うまく選んで欲しいと思います^^