住宅ローン選びはまず3つに分ける
投資の話は充電中なので
今日は住宅ローンの話を書きます(^^;)
こうみえて住宅ローンは自分を救うために
必死で学んだジャンルなので
まあまあ知ってる方だと思いますw
住宅ローンを選ぶ時
不動産の営業さん任せで銀行を選びますか?
それとも自分で選びたいですか?
営業さんに任せると
会社が提携している銀行から紹介されるでしょうけど
そこだけじゃ審査が通るかどうかわからないから
数か所の銀行にはあたってくれるんで
助かるっちゃ助かるわけですが
その中になかなか入ってこないのが
フラット35とネット銀行じゃないかなと思います。
入れてるよー
という人もおられるでしょうけどね^^
これから家を買う予定がある人で
住宅ローン選びに興味があるなら
まず大きく3つの種類に分けて
考えてみると良いですよ
その3つというのが
- フラット35
- ネット銀行
- 普通の銀行
フラット35
住宅金融支援機構ってところが出してるローン商品です
窓口は普通の銀行にあったりするので
銀行の住宅ローンと混同しやすいのでそこは注意が必要なんですけどね
全期間固定金利の住宅ローンが組みたいなら第一候補になる
コスト面で普通の銀行とは違った特徴がある
職業面の審査では普通の銀行よりもローンが借りやすいイメージです
窓口によって手数料が違うので要注意w
ネット銀行
ネット銀行というだけあって
店舗の窓口がないんですけどね
ほぼすべての手続きがインターネット経由になってます
電話はかかってくることありますけど
だいたいがインターネットでの入力と郵送かな
コスト面では最安になる場合が多いので
ネットで色々やり取りする手間はかかるけど
選択肢として考えてみると良いですね
審査が書類だけで決まってしまうこと
希望額から減額されたりすることもあって
新規には意外にシビアなイメージですね
普通の銀行(店舗のある金融機関)
窓口があってローンの担当者がいて
直接会って話ができる
住宅ローンの審査について事情を説明したい人にとっては
ありがたい存在
トータルコストはネット銀行よりは高めのイメージ
おなじみの町の銀行ですね
住宅ローン選びの決めては何か?
個別の銀行を選ぶ前に
自分の事情にあわせて3種類の金融機関から
どれが相性が良さそう考えてみると良いです
転職して年収が減ったけど
来年からは収入が増える見込みなんだけどなー
という場合は事情を説明したいですよね
会社員じゃないけど収入はしっかりあるんで
住宅ローン借りられるかなーとか
会社員で属性的にも問題ないと思うんで
コストにこだわりたいなーとか
人それぞれの状況が違っているので
住宅ローンの借りやすさってのが
金融機関の審査基準に合う、合わないが
でてくるんですよね
なので不動産の営業さん任せだけじゃなくて
フラット35とネット銀行も入れて
どの金融機関の商品が相性良さそうか
考えてみると良いと思います。
そこまで絞ってから
次に個別の銀行をコスト比較して選ぶと
絞り込みしやすいですからね^^
次の記事ではコストの比較の仕方を書きますね
金利だけで比べるのはダメっすよ♪