投資だけでは厳しいかも
年金少ない対策でみんな投資を頑張ってると思うけど
仮に投資が上手くいったとして
ある程度の資産形成ができれば安心なのか?
というと最近はちょっと微妙かなと
思うことがあるんですよね
年金が少ない時代を生きる時に
5つくらいのポイントを上げて
Twitterにアップしたんだけど
年金少ない時代をどう生きぬくのか?
— すぎもと@生活のマネー勉強会 (@singerFPson) 2021年10月27日
1,働く:元気なうちは仕事
2,貯める:節約&貯蓄
3,備える:住宅&保険
4,増やす:投資
5,つながる:家族や友達
人それぞれ得意なこと苦手なことがあるんで
できる対策を強化していくと良いのかな
って思ってます
あなたらしいやり方を見つけてくださいねー😊
実はちょっと前までは1~4番までで良いのかな
と思ってたんです
基本的には収入や支出に関係してくる
項目を4系統に分けて
自分なりに得意な部分をメインにして
老後の生活を組み立てていけば良いかなと考えてました
今でもその考えに変わりはないのですけど
今回5を追加したんですよ
5,つながりです。
つながりは無視できない
なんかフワッとしたもので
目に見えないものではあるけれど
老後を日本で生活する上で何かと必要になってくるのが
このつながりの部分
無視できないんですよね
歳をとってくると
病院にかかることも増えるじゃないですか
手術や入院となった時に
誰が保証人としてサインしてくれるのか
賃貸で家を借りる時に
保証人がいないとお断りされることもでてきます
介護施設に入所する時も同じで
山盛りの契約書にサインして
保証人になってくれる人が必要
これ全部をお金で解決することは可能だと思うのですが
額がどこまで膨らんでいくのかわかりません(^^;)
老後になると公的なサポートが色々と用意されていますが
それが使えるのかどうか?
どんな手続きが必要なのか?
それを教えてくれる人が身近にいれば良いですが・・・
生活全般において何かとね
つながりの重要さが増してくるような気がします
なので最近は5を追加して
年金少ない対策を考える方が良いかなと思ってます。
新しいつながりも
インターネット上でゆるくつながる
今の時代にはこういうつながり方も大事なのかなと
ゆるくつながりながら
情報を共有していくことで
情報からの孤立を防ぐ
それと勉強会ね♪
ぜひ私とも仲良くしてくださいね^^
これからの時代のつながり方なのかもしれませんね♪